いぼ

楽問のすすめ

7月の試験勉強に向けて

受験予定は6科目。

 

合格予定は3科目。

 

哲学、論理学、論理学L(専門)だ。

 

哲学と論理学をパスすれば、卒業指導登録できる。

 

論理学は、恐らくもう勉強しなくてもパスできそうだから試験に向けては勉強しない。

 

だから、今は哲学だけ勉強している。

 

過去問を調べたら、「自然について」と特に「心について」問われている事が多い。

 

「自然について」は大体理解した。

だから後は説明できるようにする必要がある。

 

「心について」は関心はあるが、まだ知らない事が多い。

だから理解して説明できるようにする必要がある。

 

「心について」理解したら、「行為と倫理について」も学習していける。

 

しかし、これらを学習する上で、「推論について」と「知識について」が重要だ。

何かを考えていく上で、特に哲学では正しい推論方法は重要だから「推論について」は、理解しておくことが前提だ。

そして、考えるためには材料が必要になるが、その材料を我々はどのように手に入れ、捉えているのか、それらを知るために「知識について」の理解が必要だ。

 

哲学は、我々の日常生活の身近にあるものから始められるものだが、

日常生活では耳にしない専門用語をよく使う。

さらに、内容が複雑なものや、論理展開が非常に長いものがある。

 

そういう面で最初はとっつきにくさがあるかもしれないが、

まず専門用語が持つ意味を一つ一つ理解していけば、論理を構成する、

各文章の命題は幾分理解しやすくなった。

 

主張の論理構造が複雑なものや、その展開が長いものは、それを構成している各文章のつながりの関係の意味を捉えていかなければならない。

すぐ理解できないと思う場合は、急がず時間をかけ、既に学習した論理学の基本の知識を軸に主張の論理構造を何度も読む。

と、いまのところは理解できたと思える。

 

読んだことはないが、ハイデガー存在と時間」やヘーゲルの「精神現象学」、カントの「純粋理性批判」などは難解だとよく本などに書いてある。

 

それらの内容を深く理解する事も重要だと感じているが、自分の場合はそれだけに限られた時間を消費したいわけではない。

 

但し、どの程度かはっきりわからないが過去の哲学者が考えたことをある程度知っておく必要はあると考えている。

 

そういう意味で、現在学習している哲学のテクストは自分にとって非常に有益だと感じじている。