いぼ

楽問のすすめ

教育学 レポート 再提出

授業がなかったから仕上げた。

修正して文字数が増え、手書きなので時間がかかった。

教育学の最後の方の教育のパラドックスのあとあたりに教師像、その価値について書かれている箇所があるが、なかなかそういった志を持った教師に、少なくとも自分が義務教育を受けていた間には会わなかった、またはあってもそれに気づかなかった。

しかし、大学ではそのような人に会うこともある。

 

夏スク 三期 3日目

ロシア語

文法はまだやっていないが、単語の読み方の時点で音が変わる規則がいくつかあり、理解はしてもそれを行うことは難しい。しかしある程度外部環境による動機付けを持ってみることは行動の継続につながっているから良いかもしれない。

今までは自由気ままにやっていたから。

 

哲学史

アリストテレスの考えを基本に、トマスアクィナスなどの解釈を加えた、神に該当するであろうモノの証明をならう。

授業の時間の都合上だいぶん端折っている箇所があったから、先生にもっと詳しく載っている本を聞いたら、

アリストテレス全集の12巻の形而上学のあたり、

トマスアクィナスの神学大全

にのっているということなので読んでみたい。

 

 

電車でフランス語の文法をやった。

しばらくやっていなかったから随分忘れている。早めに一通り文法をやり終え、テクスト二部に移りたい。

夏スク 三期 2日目 

ロシア語

発音したことがない音がいくつかある。

単語内のアルファベットの語順で発音が変わるものがある。

単語の意味はわからなくても、この講義を終えるころには発声はできるようになると思う。

しかし、文法も単語も全く知らないから、文の意味はまだ全くわからない。

 

先生が言うには、ロシア人は中国人や韓国人によりも日本人に対して好感を持っている人が多いとの事。理由は、勤勉だ真面目だからだという。

そういった評価価値は僕が訪れた国々で出会った人も持っていたことが多々あった。

 

授業中に20年前ぐらいのロシアに日本のタレントが訪れて現地人の日常生活に短期間ご一緒させてもらうというビデオを見た。

ウォッカを一般家庭で自製し毎食時、飲んでいる光景があった。

 

哲学(専門)

プラトンイデア論をした。

 

先生はこのようなことをいった。

Aについて知りたいならnot Aについても知る必要があります。

not Aについて知ることを放棄することは、Aについて知ることも放棄することを意味します。

他人の意見が自分と違うからと言って、それを無視するのは自分の意見も理解できていないことをまねきます。と。

それから、

世界の事物について真理を探求する上で、それを円滑にする方法の一つに神をからめる方法があり、その場合、有神論と無神論と不可知論という立場にたつことができる。

神の存在があるかないか本当のところはまだわからなくても、とりあえずどちらかの立場にたつことで、演繹するスタート地点ができるから、そういう意味で有神論でも無神論でもどちらでもよいから、立ってみるとスタートをきることができると。

 僕ははっきりするまで今いる場所から移動してどこにも立たないというスタイルであったが、哲学するにはまずどこかに立つ必要があるということを改めて認識した。

 そして自分は哲学に関心がある、ということはできるのだけど、自分が好きなのは「哲学をする」ことが好きなのだから、「哲学をする」ことに関心があるということのほうがより正確に自分の好きなものを表現できているといえる。だからその対象というのはなんでもよい。それが哲学そのものになる場合もあるだろうし、身の回りの自分が知覚するものや概念などでもよい。しかし、人生には限りがあるから、何か特定のものに絞って、それに時間を費やしたほうが、より深い考察ができ、それは自分の喜びになるであろうから、的を定めたいのだけど、まだ知らないことが多いからどれがいいのかわからない。しかし、多くの哲学者が的にしていたことであれば、彼らの深い考えを踏み台にしてそこからスタートできるから、そういったことを対象にしたほうがより楽しめそうな気がする。

 

フランス語文法を速習中。

不合格のレポートも大量にあるから再提出したい。

夏スク後は労働が始まるから、恐らく9月の初旬になる。

夏スク 三期 初日

ロシア語 

英語のアルファベット読みに慣れているからまだ読みづらい。

今日は発音をした。

発音自体は難しくないが単語を読むのは時間がかかる。

帰りの電車で練習した。

他の言語は今期が終わるまで学習は難しいかもしれない。

フランス語を教えてくれた先生に偶然会って少し話したが、先生もロシア語をやっているらしく、かなり腰を据えてやらないとロシア語は難しいと言っていた。

 

哲学史

パルメニデスの、ある、の証明をした。

授業後に質問した点は未だに議論の余地がある様だが、一方でこのUWQへの解答は未だに強力であるとのこと。

 

三期が二科目とも自分にはちょうど良いレベルだ。

 

夏スク 二期 最終日

英語W

今までに作ってきたエッセイを各人が発表した。

日本人が喋る英語を聞く機会は今まであまりなく、

クラスには様々な英語のレベルの方がいたから、

みなさんの英語がきけてよかった。

外人が喋るのと同じように聞き取るのが難しい英語もあった。

しかし、先生は理解しているようだったから、もっと聞きなれる必要があると思ったが、今まで日本人とコミュニケーションをとる際には両者が日本語を喋っていたから、

なかなかない状況かもしれないが、そこに英語を喋る外人が加わった場合は、共通言語が英語になり、日本人が喋る英語を聞き取らねばならない。

 

哲学 専門

試験は授業の内容を見直すようなものであった。

参考文献を先生が教えてくれたのでここでもその一部をのせておく。

 

・心の現代哲学 信原幸弘

 

二重過程説

ファスト&スロー ダニエル・カーネマン

道徳心理学関連

社会はなぜ左と右に分かれるのか ジョナサン・ハイト

モラル・ドライブス ジョシュア・グリーン

宗教に対する進化学・心理学的アプローチ

解明される宗教 ダニエル・デネット

 

今日話した卒論を書いている人によると、

文学部123類、経済学部、法学部をすべて卒業した人が知り合いにいるとのこと。

卒論指導の先生選びは慎重に。登録前に先生を調べて可能なら講演などに出向いて直接話をしておくこと。卒論作成中に先生と相性があわずあきらめていく人もいるからそれはもったいないと。

自分も卒業を目指し始めたから頭にいれておく。

 

あさってからロシア語と哲学史がはじまる。

 

哲学 レポート返却

C 合格とある。

Cの理由は引用の仕方は文章の分け方などがよくないからとのこと。

一度そういったレポートの書き方の本を読むことを薦められた。

 

3ヶ月前のことでそれ以来この事柄に触れる機会がなかったからほとんど忘れている。

10月の試験のために哲学のテクストの読解が必要。

語学は電車の中などで少しずつだがやっている。

10、11日目 夏スク 英語W 哲学専門

英語W

 

宿題は毎日出る。

毎日エッセイのパートの説明および作り方の指導を受け、

宿題でそれを仕上げてくるという流れ。

今日は最後のサマリーの部分をやったから今日で

全部が仕上がり、明日は各人がそれを発表するそうだ。

 

哲学専門

基本的な事柄が多いが知らないこともあるからよい機会である。

でも自分には展開が少し遅く感じる。

 

明日は台風で休校になるかもしれない。